豊島区での施術

運動中に発生した「ぎっくり腰」の治療(板橋区)

運動中に軽いぎっくり腰になったので、来てもらえませんか?」と連絡が入ったので、出張治療に向かいました。

埼京線の「板橋駅」近くです。朝の通勤ラッシュ時の混雑が半端じゃないらしい埼京線。
(ちなみに、お盆中に完全ノックダウン中のなか何回も聞いた怪談家・西浦和也さんの代表作「獄の墓」はどうやら板橋ではないようです…一体、どこなのか?)

怪談話はさておき。

ジャンプした衝撃でぎっくり腰になった

自宅に到着しました。

様子を見たところ、歩けることは歩けますが、

天井を見るように身体を反らすと痛む
寝た状態から起き上がるのがしんどい

とのこと。

なぜぎっくり腰になったのかと聞くと、運動中にジャンプして着地した衝撃で腰に響いたんだそうです。

想像するだけで痛そう……赤坂方面のオブジェが関係しているそうですが。

オブジェ…とは?

赤坂方面のオブジェで運動中にぎっくり腰になった

(これ?)

さぁ、ではさっそく治療に入っていきます。

腰の痛みには「足首を緩める」が鉄板!

まずは横になって頂いた状態で、足首を緩めます。
足首はいわば、下肢の「クッション」の働きをしています。

いうまでもなく、クッションの役割は衝撃を吸収すること。
ではもし、クッションが固くて衝撃が自分に戻ってきたらどうでしょうか?

守る働きどころか自分が多大なダメージを被ってしまいます。

足首も同じで「座る」「歩く」「しゃがむ」など、いずれの動作にも足首が関係しています。足首が固く衝撃が吸収されないと、その上にある腰に響いてしまうことは想像に難くありません。

アキレス腱を指でつまんで「足首を伸ばす・曲げる動きを繰り返す」という方法で、足首はだいぶ緩みました。

コリが、疲れがたまっている「股関節」をほぐす

そのあとは、股関節を緩めます。

人によってはくすぐったく感じる方もいますが、ここを緩めると腰の痛み改善に効果抜群!

起き上がる動作が楽に行えるようになります。

そういえば、中野駅近くの整体かなにかの看板に「病は股関節に始まり、股関節に終わる」っちゅう文字がありますが、私はかなり正しいと思っています。

ジャンプした際に腰を痛めたということは、股関節もダメージを負っているはず。股関節を入念にほぐしました。

ぎっくり腰には「脇腹」のツボが効く

続いて、脇腹のツボを刺激し腰の痛みの軽減を図ります。
一番効率的な「鍼」で緩めました。

東小金井でのぎっくり腰治療でも脇腹のツボが効きました。

ここまでの施術で、歩くのもだいぶスムーズになりました。
身体を反らし天井を見る動きも施術前とは見違えるようで、可動範囲が広がっています。

ただ、大きく踏み出したり、階段を上るのがまだ不安だそうです。

ぎっくり腰治療は「上書き」が大事

ここからは、動いて治していきます。
ぎっくり腰を改善して早く日常生活に戻るためには、脳のロックを解除し、通常の運動を思い出す必要があります。

いわば、正しい運動に「上書き」するイメージかなと。すると、ぎっくり腰の早期改善が可能です。

ツボを押さえながら大きく踏み込んだり、階段を上る動きを行っていただきました。

ぎっくり腰は「動いて治す」のが大事。正常な運動を思い出させることが必要です!

結果は?普通に動けるようになった

結果ですが、普段と全く変わらない動きができるまでに回復しました。

施術前は動きの制限がたくさんありましたが、ほぼ全て消えました。

ほんと嬉しかったです!

運動は絶対したほうが良いですが、怪我には充分気を付けてください。筋肉質だろうが腰は痛めますし、ぎっくり腰は誰しもなりえますから。

ではまた!

ぎっくり腰の改善方法についてはこちらから

東京都小平市を拠点に出張施術を提供したり、オンラインでセルフケア方法をレクチャーさせて頂いております。このブログでは鍼灸に関する豆知識や施術の様子、肩こり腰痛の改善に役立つ情報を綴ります。 鍼灸師歴13年。格闘技選手・指導者でもあります。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。