セルフストレッチ

痛み改善が目的のストレッチは「組み合わせ」が大事

どこで聞いたのかは忘れましたが、「ピンチはチャンス」という言葉があった気がします。

先日、久しぶりに自分自身に腰痛が現れました。

普段、練習を兼ねて自身の身体に何本も鍼を刺しています。おかげで風邪はほぼ引いていません。

したがって、体調が悪いという理由で病院に行く機会は、ここ10年以上ありませんでした。
「やはり鍼は予防に効く」という確信と、「それでも腰を痛める時は痛めるんだな」という現実を実感することに。

しかしながら、「ピンチはチャンス」です!この機会に色々と試してみよう。
こういうときくらいしか、ご利用者さんの気持ちになって治療を体感できる機会はないかも。

セルフストレッチで腰痛は改善するも…どうも決定打にならない

ということで、腰痛を改善するためにセルフストレッチを実施します。

今回痛むのは、左腰の下の方です。痛みの度合いとしてはだいぶ重いかもしれません。
立った時に痛みが出るタイプの腰痛だと思われます。
そういえば、「腰の下の方(骨盤との境い目くらい)が痛むんです」と言う方が本当に多いなと。

まず、お尻の筋肉(大殿筋)のストレッチを試してみることに。

ストレッチ後、痛みの変化を確認します。実施前に比べて痛みは減りました。
…が、依然として痛みは残っています。

続いて、お尻のストレッチのやり方を変えてみました。

ストレッチ後、痛みはまた減りましたが、どうも取りきれません。
「決定打」にならないというか。

セルフストレッチを始めたからには、痛みが無いところまでもっていきたいです。

複数のストレッチを組み合わせて順番に行う

そこで、腰から離れた部位を含めて、複数のストレッチを組み合わせてみることに。

まず、「腹部引き込み運動」(ドローインとも呼ぶ)を行います。このとき、肋骨を軽く押さえます。

次に、先ほど行ったお尻のストレッチを行いました。

次に、骨盤にある「腸骨稜(ちぃうこつりょう)」という部位を抑えながら、手を大きく回します。
これで、広背筋という筋肉を伸ばしたり動かしたりできます。

そして、片足を前に出し「ランジ」という構えを取ってから、前足を「つま先立ち」にして、ふくらはぎの筋肉を動かしました。

ふくらはぎのストレッチを行った際に、筋肉がつながった感触があったなと。

上記を1セットにして、3セット行いました。

結果、腰の痛みは綺麗さっぱり消えました。歩いても全く痛くありません。

【セットで考える】セルフストレッチは組み合わせが大事だと思う!

考えてみたら、少なくとも鍼灸治療では腰から離れた部位にも鍼を刺しますし、複数のツボを使って痛みの改善を図ります。

セルフストレッチも同じで、どういったストレッチを行うかも大事ですが、もしかしたらそれ以上に「どのストレッチを組み合わせて行うのか」が大切なんだと思うんです。

痛む部位の筋肉が伸びるストレッチはもちろん、「歩く時に負担がかかる筋肉」「反対の働きを行う拮抗筋」「(腰が痛むなら)手のストレッチ」などを選び、それらをワンセットにしてストレッチを行うという。

ですから、「◯◯の痛みにはこのストレッチだけ行えは大丈夫!」ということはあり得ないんじゃないか。

ストレッチを行った直後は痛みが引いたように感じても、時間が経ったらまたぶり返す可能性が高いです。

なぜなら、人間の運動には複数の筋肉が関わるからです。

考えてみたら、腰痛の発生には複数の要因が絡むのに、解決策はたった1つというのはどこか不自然ですよね。

「カレー」を作るために、「野菜を切っておくだけで大丈夫!」と言っているのに近いのかなと。
これでは一向にカレーは完成せず、こんもりした野菜の山が存在するだけです。
(違うかな?)

1つの痛みに対し、複数のストレッチを選び、組み合わせて行うことでもっと効果が大きくなるでしょう。

余談ですが、痛みが改善すると自然と「笑顔」になれますね!

Follow me!

鍼灸師 藤澤優作

東京都小平市を拠点に出張施術を提供したり、オンラインでセルフケア方法をレクチャーさせて頂いております。このブログでは鍼灸に関する豆知識や施術の様子、肩こり腰痛の改善に役立つ情報を綴ります。 鍼灸師歴13年。格闘技選手・指導者でもあります。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。